当院の小児歯科の特徴
小児歯科の治療方針
お子さまの場合は成長発育が著しく、その時期によって身体的、精神的な変化がとても大きいです。そのため、画一的な診察ではなく、そのお子さまの状況に合わせた診察が必要になります。
また、お子さまの健康だけでなく、お子さまと生活をともにしているご家族が、一緒に元気に生活を送る手助けを小児歯科の立場から支えていきたいと考えております。
子どもの治療をする際に
心がけていること
継続してお子さまの健康を守るサポートをするためには、お子さま方にとって歯医者さんが「怖いところ」や「嫌なことをする場所」などお子さま自身にとって不利益になる場所という認識になってしまわないようにすることがとても大切です。
お子さまの状況に合わせて、保護者さまとも協力しながら、お子さまが安心して通院できる環境作りやコミュニケーションをとるように、診察をする歯科医師だけではなく、スタッフ一同で心がけております。
当院で行う乳歯の虫歯治療について
虫歯の進行度やホームケア、食習慣などを評価して治療方法をご提案していきます。虫歯のなりかけや、歯の表面までの虫歯でホームケアや食習慣を改善することが可能であれば、高濃度フッ化物塗布と定期的な経過観察を実施することで、虫歯を削りとらずに済みます。
虫歯が大きい場合や、虫歯の進行が止まらない場合は、虫歯の部分を削り専用の薬を詰めていきます。
乳歯を抜歯したりするのか?
永久歯に悪影響を与える可能性が高い場合は乳歯を抜くことを検討します。お子さまにとって歯を抜く処置は精神的に負担になるため、処置前に必ずお子さまと保護者さまと話をして、可能な限り安心して治療を受けていただけるよう努めます。
子どもの虫歯について
子どもの虫歯の主な原因
-
虫歯の原因細菌と砂糖
1つ目は、虫歯はお口の中にいる細菌が関係します。虫歯の原因細菌は、お砂糖から歯を溶かすことができる酸という成分を作ることができます。
歯の表面で酸がたくさん作られると、どんどん歯が溶けてしまい虫歯になります。虫歯になりにくくするためには、細菌が酸を作るために必要な砂糖を含む食品の食べ方を見直すことがとても大切です。
-
歯を守る唾液の働き
2つ目は、歯を守る唾液の働きが影響します。唾液は虫歯の原因細菌が作った酸を中和して酸を歯が溶けない成分に変えてくれます。
また歯が溶けてしまったところでは、歯に唾液が触れていることで歯を硬く強くしてくれます。唾液が触れにくい場所の歯や唾液の量が少なかったりすると虫歯ができやすくなります。
-
お口の中の清潔さ
3つ目は、お口の中が清潔かどうかです。虫歯の原因細菌が、歯に多く付着している、そして付着している時間が長いと、その部分は虫歯になってしまします。
歯ブラシとフロスを使い、多くの細菌が、長い時間歯に付着し続けることを防ぐことが大切です。また歯磨きの際にフッ化物を含む歯磨剤や洗口液を合わせて使用すると、歯を硬く強く維持しやすくなります。
虫歯になる年齢について
歯が生え始めたら虫歯になるリスクは徐々に上がります。一般的に1番早く虫歯ができやすいのは上の前歯です。上の前歯は赤ちゃんがケアを嫌がりやすい場所にも関わらず、唾液が触れにくい場所のため虫歯ができやすくなります。
乳歯は永久歯に比べて虫歯の原因細菌が作る酸に弱いため、虫歯が進行しやすいです。上の前歯が生え始める前から、少しずつお口のケアに赤ちゃんが慣れていくことが虫歯のなりやすさに影響します。歯が生え始めたらぜひお口のケアの練習を親子で楽しみながら始めてみてください。
1歳児・2歳児・3歳児が虫歯になったら?
虫歯ができてしまったタイミングが低年齢であればあるほど、そのお子さまは虫歯になりやすい可能性が高いです。その場合、虫歯になってしまった原因の特定がとても重要になります。考えられる原因に対して対策を打つことで、新たな虫歯をできにくくしていきます。虫歯が大きく、その場所を削る処置が必要な場合は大人の治療と同様に麻酔薬を用いて処置を行います。
しかし年齢が小さいほど治療への協力が得られにくく安全に治療を行うことが困難になるケースがあります。その場合は麻酔科を併設している大学病院などで全身麻酔下での治療になる場合もあります。全身麻酔下での治療はお子さまへの負担も大きく、保護者さまも非常に不安に感じると思います。できるだけそのような状況にならずに済むように、かかりつけの歯医者さんを決めていただき、早くからの虫歯予防に取り組んでいただけると良いでしょう。
乳歯が虫歯になったら?
万が一、虫歯ができてしまったら、正しいケア方法を知り、食習慣を見直すことが、虫歯を繰り返し作らないためにとても大切です。
どんなケアが必要か?
まず虫歯になってしまった原因についてよく調べることが必要です。原因がわからないまま、ただ虫歯の治療を行なっても再発してしまったり、他の歯に新しい虫歯ができてしまう可能性が高いです。考えられる虫歯の原因は人によってまちまちです。
考えられる虫歯の原因に対して、対策を打っていくことが虫歯が再びできてしまわないようにする最善の方法だと考えます。
子どもの虫歯予防
自宅で行うケア
お子さまの将来の健康のために、自宅で行える歯磨きにおいて、歯ブラシ選びはとても重要です。お子さまの年齢によって、歯ブラシをどの程度使い慣れているか異なりますが、歯ブラシ選びのポイントは3つあります。
歯ブラシ選びのポイント
- 持ち手の持ちやすさ持ち手の部分が長すぎると歯ブラシを動かしにくくなることがあります。特に小さいお子さまには持ち手が手から大きくはみ出ない、持ち手が握りやすいようなデザインがおすすめです。
- 楽しく歯磨きができるデザイン好きなキャラクターや色をお子さまが選んで使うことで、毎日楽しくケアを続けていきやすくなります。
- ブラシの毛の硬さお子さま向けの歯ブラシは大人用に比べてブラシの毛は柔らかく作られています。しかしお口の中の感覚は敏感なため、ブラシが歯茎に当たって痛いと、歯ブラシの時間が苦痛となってしまいます。
お子さまが痛がらないブラシを選んでいただくことが大切です。また、お子さまの歯ブラシは毛先が広がりやすいため、広がった毛先が歯茎に当たって不快に感じることがあります。毛先の広がりに気づいたら、早めに歯ブラシを交換することをおすすめします。
隣接面のケアにはフロスをおすすめします
歯ブラシでは届かない歯と歯の間(隣接面)はフロスを使用をすることを強くおすすめします。フロスをしないままでは、隣接面に虫歯の原因細菌が増殖し虫歯を作ります。
1日1回フロスを使用することで、細菌の増殖を抑え、虫歯になりにくくすることができます。フロス選びは、使いやすく汚れが良く落としやすい商品がおすすめです。当院では診察時にお子さまそれぞれにあったブラシやフロスをご提案することができます。ぜひおうちでのケアのご参考にしていただきたいと思います。
歯医者で行うケア
虫歯ができていないか、虫歯ができやすい生活習慣やお口のケアになってしまっていないかを診察を通して診断していきます。診断を基に、改善するためのアドバイスやケア方法をご説明します。
歯を虫歯から守るために高濃度フッ化物の歯への塗布や必要に応じて奥歯の溝にはシーラント処置を行います。
効果的な虫歯予防
私たち歯科医師は虫歯ができやすい部位はある程度予測ができます。お子さまの年齢や食生活、歯の生えている状況などから、その時一番気をつけてケアしていただきたい場所やそのケア方法をお伝えします。
毎日のケアでは、お伝えしたポイントを重点的にケアすると、効率良く短時間で質の高いケアが行えるため、虫歯予防に非常に効果的です。
虫歯をうつさないための対策
ある種の虫歯の原因菌は唾液を介してうつると言われています。虫歯以外にも昨今様々な感染症があり、それは唾液を介して感染することがあります。元気に過ごすためにも、食器の共有をできる限り減らし、感染症をうつさない、もらわないを心がけていけるといいですね。
虫歯になりやすい人はどんな人?
多くの場合、虫歯になる原因を多く持っているほど人、そして虫歯になりにくい要素が少ない人ほど虫歯になりやすいと言えます。虫歯になる原因は、砂糖を含む食品の摂取量や頻度が多い場合やお口の中に虫歯の原因菌が多く生息している場合があります。
一方、唾液の量が少ない、フッ化物を適切に活用していない場合は虫歯になりにくい要素が少ないといえます。またごくわずかですが、遺伝的な要因で虫歯になりやすい方もいらっしゃいますが、その詳細のメカニズムはまだわかっていません。
赤ちゃんの歯について
赤ちゃんの歯が生える時期は?
一般的に生後6ヶ月頃に下の前歯から生え始めます。
どこから順番に歯が生えますか?
一般的に下の前歯から生えてきます。稀に違う場所から生えてくる場合や、すでに歯が生えてきている状態で出産される場合があります。その場合哺乳などに影響を及ぼすことがあるため、一度診察されることをおすすめします。
いつまでに生えそろうのが一般的ですか?また、生えてこないケースはありますか?
3歳から4歳ごろに全ての乳歯が生え揃います。元々乳歯が作られていない場合(先天性欠如)や隣の歯に引っかかって生えてこれない場合などが考えられるため、医療機関の受診をおすすめします。
すきっ歯や歯並びについて
乳歯に比べて永久歯の方が大きいため、歯の生え替わりの時期が近づくと顎の骨格も大きく成長し歯と歯の間にスペースを認めます。ただし、指しゃぶりなどの癖がある場合、歯の位置が正しい位置から変わってしまっていることですきっ歯になることがあります。歯並びが気になる場合は一度ご相談ください。
赤ちゃんの歯磨きについて
いつから始めるのがベストか?
歯が生え始めたら、スキンシップの延長で歯磨きケアを始めていただくことをおすすめします。
どんな歯ブラシがいいのか
持ち手の短いブラシが
扱いやすいのでおすすめです。
赤ちゃん用の歯ブラシの多くは持ち手が短く赤ちゃんでも握って持ちやすいようにできています。そのブラシを優しくお口に入れてあげ、ブラシの感触に慣らしてあげると、歯磨きケアがスムーズにいくことが多いです。
ブラシの部分は毛でできているものの方がプラーク(歯垢)を落としやすくおすすめです。
仕上げ磨きの際は、専用の仕上げ磨き用の歯ブラシにこだわらず保護者さまが扱いやすい歯ブラシをご使用ください。ブラシを噛んでしまったり、ブラシをお口に入れるのを嫌がる場合は、無理に歯ブラシでのケアを進めず、まずは歯ブラシの感触に慣らしてあげましょう。その間は前歯のケアであれば歯磨きナップでの拭き取りでも大丈夫です。
歯磨きを嫌がらせないコツ
お口の中の感覚は敏感なため、まずは歯ブラシをお口に入れることに慣れることが大切です。初めのうちはブラシを噛んでいることが多いですが、歯ブラシの感触に慣れてきたら、少しずつ様子を見ながら歯ブラシで歯を磨いてみてください。この時、力が入ってしまうと歯茎にブラシの毛先が強く当たって痛みを感じて歯磨きを嫌がってしまうため、優しい力で磨きましょう。
また唇やほっぺたの内側を指で触って、触られる感触にも赤ちゃんが慣れてくれると前歯や奥歯の歯磨きの時にスムーズに磨きやすくなります。一生懸命仕上げ磨きに取り組むと、つい表情が固くなることがあるので、ぜひ笑顔で優しく声をかけてあげながらケアをすると赤ちゃんも安心して歯磨きケアができると思います。